ブログを運営している方は、書いたブログ記事を広めて見てもらいたい…
Twitterにブログ更新のツィートを自動で流して、ブログ記事を見てもらいたい…
こういった思いを持つ方々が多いのではないでしょうか?
TwitterのAPIを取得して、Twitterへブログ更新の通知ツィートをする方法が一般的に多いやり方ですが…
ここ数年、TwitterのAPIの取得が取りづらくなっているのが現状です。
TwitterのAPIを取得しなくても、Twitterへブログ更新の通知ツィートがツィート出来る方法…
初心者でも簡単に、ブログ更新ツィートが出来る方法をお伝えします。
IFTTTを使う
PCからの設定とスマホやiPadから設定する方法、2種類があります。
PCからIFTTTを使って、Twitterへブログ更新通知
PC版の場合は、ブラウザで【IFTTT】と検索する。
そして、こちらの記事を見て設定して下さい。
https://choco-mintonz.com/blog-twitter_ifttt
スマホやiPadからIFTTTを使って、Twitterへブログ更新通知
①アプリを探す画面にて、【IFTTT】と検索します。
すると、【IFTTT】のアプリが表示されるのでダウンロードする。
②ダウンロードした【IFTTT】を開く。
そして、GoogleアカウントまたはFacebookアカウントでログインする。
③下記の画像のような画面になるので、右上のプラスボタンをclickする。
④下記の画像のような画面になるので、【this】という文字の部分をclickする。
⑤画面上に検索窓が出てくるので、【rss】と入力する。
そうすると、【Rss Feed】というマークのアイコンをclickする。
⑥画面が変わり、下記の画像のような画面になる。
【New Feed item】というところをclickする。
⑦画面が変わり、下記の画像のような画面になる。
【Feed URL】の部分に、サイトのRSSを記載する。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【補足】
自分のサイトのRSSを調べられるサイトはこちら…
https://berss.com/feed/Find.aspx
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
サイトのRSSを入力したら、【Create trigger】を押す。
⑧そうすると画面が変わり、下記の画像のような画面になります。
次に、【That】という文字をclickします。
⑨画面が変わり、上部に検索窓が出てくるので【Twitter】と入力する。
そうすると、【Twitter】というマークのアイコンをclickする。
⑩画面が変わり、下記のような表示になるので【Post a tweet】または【Post a tweet with image】の好みのツィート方法を選択して押す。
画面が変わり、Twitterアカウントへログイン出来るのでログインして…
【Tweet text】を設定して、全ての設定は完了です。
最後に
IFTTTで設定して、ブログ更新通知ツィートを自動でする場合…
ツィートされるまでに、タイムラグがあります。
即時に反映される時も稀にありますが、基本は平均30分以内には自動でブログ更新通知ツィートが反映されます。
即時に反映されなくても、ビックリしないで下さい。
ブログ更新通知ツィートはあるととても便利なので、是非設定しましょう。